警察無線

きのう「ゴキバイ」の話をしたら,昔よく聴いていた警察無線のことを思い出しました。

「警視庁から警視45」
「警視45です」
「先ほどのオトキチ関連,渋谷PSに立ち寄り**警部補に書類を提出願いたい」
「警視45了解。」

「共通一警から各異動。2425六本木交差点通過」

「警視45からマル走情報。オートバイ20数台に分乗したマル走,宮益坂から青山方面に進行中」

「警視庁から原宿3」
「原宿3です」
「表参道**ビル前で交通人身事故発生」
「原宿3了解。向かいます」

「原宿3から警視庁。20時22分現着」
「警視庁,了解」

「原宿3から警視庁。救急車は手配済みですか」
「警視庁から原宿3。手配済みです。交通専務も向かいました」
「原宿3了解。」

「至急至急,原宿3から警視庁」
「至急至急,原宿3どうぞ」

「**ビル前の交通人身事故は,ひき逃げ事件。マル被車両は品川3「め」****,紺色のベンツ。左のバックミラーを脱落させたまま,青山通りを赤坂方面逃走した模様」
「警視庁,了解。」

「警視庁から各異動。20時28分,当直指令**警部により,渋谷区神宮前**ビル前交通人身事故,マル被車両の緊急配備を決定。車両ナ ンバーは品川3「め」****,紺色のベンツ。左のバックミラーを脱落させたまま,青山通りを赤坂方面に逃走したとみられる…省略…」

「今日もお仕事御苦労様です。警視庁通信司令室からのお知らせです。さきほど20時20分ごろ,表参道・青山通り周辺で落し物をされたお客様がいらっしゃいます。お客様は,品川3「め」****,紺色のベンツに乗り換えられたようです。…省略…」

※用語解説

【警視45】
警察署の管轄を超えてパトロールしている警視庁のパトカー番号。

【オトキチ】
オートバイ気違いの略。交番のバイクについて,最近若者からゴキバイと言われても文句は言えないね。せいぜい「オト好き」くらいにしておけ!(笑)

【PS】
警察署のこと。ポリス・ステーションの頭文字。ちなみに交番はポリス・ ボックスなので「PB」。

【共通一警】
東京周辺までカバーする,要人警護専門の周波数。

【2425】
要人を警護する無線局の秘密番号。

【マル走】
暴走族の略。ちなみに「マル暴」は暴力団のこと。

【原宿3】
警察署の管内をパトロールしているパトカーの番号。原宿警察署の3号車ということ。

【交通専務】
交通事故処理班のこと。

【マル被】
被疑者の略。つまり犯人のこと。被害者は「マル害」という。

【落し物をされたお客様】
警視庁の通信司令室は,緊急の場合はタクシーの無線ともつながる。「落し物をされたお客様」とは犯人のこと。「『大きな』落し物をされたお客様」となると,犯人が凶器を持っていることを意味した。

現在は,警察無線がデジタル化されたので,おいそれと盗聴できません。
上の用語は,20年前を基準にしています。
変更されたものもあるし,内容は電波法に抵触しない程度にアレンジしました。

平成17年7月4日(月)記



その他【宅建講師message】に戻る