夢が破れた
9月13日付けで「きっこのブログ」に,下のようなお知らせが載りました。
「皆さんに、お知らせがあります。
あたしは、以前から、「きっこの日記」をお金儲けに利用する気はない、ということを明言していて、アフィリエイトもいっさい貼らず、月間契約の広告のお話もすべてお断りしてきました。もちろん、今後も、「きっこの日記」にはアフィリエイトは貼りませんし、有料化するつもりもありません。
でも、ある事情があり、このたび、書籍化することにしました。
日記上で、お金儲けに利用する気はない、ということを明言してきた以上、この「ある事情」について、きちんと説明するのが筋だと思うのですが、これは、あたしの家庭内の極めてプライベートな事情なので、公にはできないことなのです。申し訳ありません。
そのため、このようなあたしの選択について、反感を持つ人もいるかも知れませんが、どうか、あたしの気持ちを分かって欲しいと思います。」
夢がひとつ破れました。
私は,「きっこのブログ」を書いているのは検察だ,という仮説を立てたことがあります。
だったら,まだ夢があると思いました。
それなのに,公にできない「家庭内の極めてプライベートな事情」のために,出版社の軍門にくだってしまった「きっこのブログ」。
そもそも,ブログやホームページ等のバーチャルな世界に期待を寄せすぎること自体,冷静に考えてみれば危険なことでした。
バーチャルは,「夢が破れる」ことを内包してるからバーチャルなのです。
ある日突然,「無料・ボランティア」を売りにしている「匿名サイト」が変わってしまっても,私のように「夢が破れた」などとグチるのは筋違いなのかも…。
宅建のサイトだって何だって,住所も氏名も隠している人は怖い!
平成18年9月15日(金)記
その他【宅建講師message】に戻る