(1)
去年の宅建試験合格者の平均年齢は、
・ 男性 … 34歳
・ 女性 … 32歳
でした。
四捨五入して、
宅建合格者の平均年齢は、30歳とでもしておきましょう。
年齢が若く見られるのはメデタイ事ですもんね(笑)。
(2)
…と書いておいて、
次は、縁起の悪い話をします。
いま30歳の人が31歳を迎えられない確率、
つまり、
30歳が「最後の誕生日」になっちゃう確率についてです。
厚生労働省の統計では、
・ 男性 … 0.00074
・ 女性 … 0.00037
です。
30歳の
・ 男性は… 10万人中 74人
・ 女性は… 10万人中 37人
が、31歳の誕生日を迎えられないという意味です。
(3)
同じ統計によると、
40歳の
・ 男性は… 10万人中143人
・ 女性は… 10万人中 75人
が、41歳の誕生日を迎えられません。
この統計は、
50歳の
・ 男性は… 10万人中357人
・ 女性は… 10万人中176人
が、51歳の誕生日を迎えらない、と続きます。
60歳の
・ 男性は… 10万人中883人
・ 女性は… 10万人中364人
が、61歳の誕生日を迎えらません。
(4)
こんな縁起の悪い話をしたのは、すべての宅建受験者の方に、「時間を意識するきっかけ」にして頂きたかったからです。
きょう書いた数字を、年齢別死亡率といいます。
原典は、厚生労働省の「第20回
生命表」です。
男性と女性に分けてリンクしておきます。
0歳から111歳(女性は114歳)の死亡率が分かります。