-
宅建倶楽部
-
宅建講師のメッセージ・トップ
-
楽に合格する話
ウソ付いたら針千本のーます!
堅苦しい法律用語を理解してもらえる「光った言葉」を探すのは難しいもんです。
宅建業法のテキスト・参考書を読んでいると「損害賠償額の予定」とか「違約金の定め」という難しい専門用語に出くわします。
両方とも同じような意味で、買主がいい加減なことをした場合に備えて、前もって決めておく損害賠償や違約金のことです。私は、今発売中の宅建2000という教科書でも、そのように説明してきました。
でも、今日もっとイイ表現を発見しました。
「損害賠償額の予定」とか「違約金の定め」って、ウソ付いたら針千本のーます!という言葉と一緒だということです。
「指きりげんまん」のあとに子供達が発するあの言葉です。
合格のコツ(民法・権利関係)で、契約とは人間どうしの約束のことだと書きましたが、もっとやさしく言えば、約束である契約は「指きりげんまん」のことなんです。
その「指きりげんまん」をした瞬間に、約束が破られるといけないので、ウソ付いたら針千本のーます!
と言っておくのが、「損害賠償額の予定」であり「違約金の定め」でもあるわけです。
こう言えば、小学生でも分かってくれると思うんですけど。
まだ分からない?
お願いだから分かってチョーダイ!
平成13年 3月21日(水)記
平成22年11月11日(木)追記
ページのTOPへ