-
宅建倶楽部
-
宅建講師のメッセージ・トップ
-
楽に合格する話
考えるチカラの無い人
考えるチカラの無い人は、小中学生でさえ持つ疑問を軽く見過ごしてしまいます。
宅建の勉強について言えば、予後不良、末期がん一歩手前の状態です。
一例を示しましょう。
都市計画法を勉強すると、最初の方で、特定街区(とくていがいく)という都市計画を勉強します。
難しい定義はともかく、超高層ビルを建築するための計画が、「特定街区」に関する都市計画です。
東京23区に林立する超高層ビルを思い浮かべる人が多いです。
ところで、ほとんどの参考書には、特定街区は「市町村」が定めると書いてあります。
そこで、考えるチカラの無い人は、暗記して満足します。
しかし、小中学生でさえ気の利いた子は、ここで疑問が生じます。
東京23区には「市町村」がないではないか!
東京23区の住所は、東京都新宿区西新宿3丁目…というように、「市」がないのです。
東京23区の特定街区は誰が定めるんだよ! という疑問です。
さあどうしますか?
今日の(も)私は冷たいですよ!(笑)
ヒントだけ与えます。
「地方自治法281条」と「都市計画法施行令46条」を自分で調べるのです。
それで、「特定街区は『常に』市町村が定める」 という問題が出たら答はバツだな、ということが理解して頂けたなら、きょうの私の目的は達成です。
市町村税とされる固定資産税の勉強にも役立って頂けたなら、もっと嬉しいです。
平成18年4月30日(日)記
ページのTOPへ