時間を無駄にしない方法

当然の事ですが、誰でも「時間を無駄にしたくない」と思っています。
仕事・勉強・育児・家事、すべてにおいてそう思っているはずです。

そこで人は、
「時間を有効に使う」のが「時間を無駄にしない」方法だと、漠然と考えています。

ところでこの漠然性は、
私みたいな人間にはメシの種になることが多いので、皆さんは注意しなければなりません。

宅建受験者をはじめ資格試験に挑戦しようとする人は、マユにツバをつけて聞く必要があります。

いちばんウサン臭いのは、「時間を有効に使うために睡眠食事についてまでゴタクを並べる講師です

人間は十人十色・百人百様だし、資格試験に挑戦しようとする人は大人だから、こういうゴタクを並べられると、薬を通り越して毒になっちゃうことが多いと思います。

ちょっと大き目の本屋さんで立ち読みしてみるといいです。

いわゆる知識人と言われる人までが、「時間を有効に使う」勉強法みたいな本を出し、睡眠・食事についてまでゴタクを並べています。

漠然性をテーマにしたものは、知識人の先生にとってもメシの種になるようです。

だから私は、少しでも漠然性を排除したいと、いつも思っています。
出来るだけ話を具体化したいのです。

そこで宅建受験者には、
こま切れの時間を使う
ながら勉強をする
のが、「時間を有効に使う」最強の方法だと良く言っています。

だから講師の顔が見える講座はダメで、講師の顔が見えない音声講座をすすめているのですが、これなんか、睡眠・食事についてまでゴタクを並べることと比べれば少しはマシだと思いますが、どうでしょうか?

まだ良く分からない宅建受験者のかたは、下のテレビ東京「ワールドビジネスサテライト」のリンクを開いてみるといいでしょう。

関連記事:

2020年度"宅建合格の「ためになる」記事

テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」

じゃ最後に、「時間を無駄にしたくない」と思っているすべての人に、私が常々思っている本心を…。

本当は、「時間を有効に使う」のが「時間を無駄にしない」ことではないのです。

同じ失敗を繰り返さないのが時間を無駄にしないことです

同じ失敗を繰り返さない具体的な方法は、誰も教えることが出来ません。

宅建受験者よ、2020年代は、人気がありそうに見える、新興の塾・ユーチューバーの餌食になるなかれ



平成18年11月10日(火)記
令和 2年 2月19日(水)追記
令和 4年11月19日(土)追記


ページのTOPへ