-
宅建倶楽部
-
宅建講師のメッセージ・トップ
-
講座・教材の話
人は誰でも、それぞれの専門家
(1)
上のタイトルは、私が自分の意見を発信する時に、いつも感じていることです。
法律をまったく知らない魚屋さんでも、それぞれの経験に裏打ちされた技術で、私たちに美味しい魚を提供してくれます。
オバマ次期大統領なんかに全然興味がない小料理屋の女将(おかみ)さんでも、私が息抜きに訪れれば、20年の経験に裏打ちされた料理の技術で、おおいに舌鼓(したつづみ)を打たせてくれます。
(2)
人間である以上、どんなに知能指数が高くても、一人の能力には限界があります。
そこで、人はそれぞれの人生を掛けて、誰でも専門性を獲得できるようになっているのでしょう。
結果、全体として社会がうまく回るように出来ているのでしょう。
だとすれば、マスコミによく登場するコメンテイター、学者、有名ブロガーだけが専門家なのではありません。
人は誰でも、それぞれの専門家です。
(3)
私も宅建を教える専門家です。
専門家というと「人を見下す」やつというイメージを持っている人がいるようですが、私はそうじゃないです。
「人を見下す」なんて、とんでもないです。何しろ「人は誰でも、それぞれの専門家」なのですから…。
ただ宅建の勉強に関しては、他の講師よりクチウルサイ事を言います。これは「人を見下す」からじゃなくて、専門家としての良心です。
宅建を教える専門家である以上、宅建倶楽部の門をたたいてきた受験希望者(有料に限りません)に対して、「どんな勉強法を選択すべきか」「なぜ法律はそうなのか」等をしつこく説明します。
(4)
今年の試験結果が湿っぽかった人も、みんな、それぞれの専門家です。
どうか宅建ごときで自信を失わずに頑張って下さい!
平成20年11月7日(金)記
ページのTOPへ