1. 宅建倶楽部

  2. 宅建講師のメッセージ・トップ

  3. 講座・教材の話

宅建のゴロ合わせと関八州(かんはっしゅう)との関係

(1)

「関八州広しといえども……」
こんな時代劇のセリフが気になっている、宅建倶楽部のスタッフから質問を受けました。

(2)

スタッフ:
「関八州って、武蔵の国とか相模の国とかの昔の名前(律令制度の国名)の事ですよね? 関東に八つも有りましたっけ?」

迷物講師:
「八つ出て来ないようじゃ、千葉県民としての一般教養に問題があるな!(笑)」

スタッフ:
「じゃ教えて下さいよ!」

迷物講師:
それはだな、
・上野(こうずけ)の国
・下野(しもつけ)の国
・常陸(ひたち)の国
・武蔵(むさし)の国
・相模(さがみ)の国
・下総(しもうさ)の国
・上総(かずさ)の国
・安房(あわ)の国
の八つの国の事さ。
最後の三つは、大部分が今の千葉県になっているのは想像がつくだろ?

スタッフ:
「わかりました。もう一つ質問なんですけど、それだったら『関八国』と言えばいいのに、どうして『関八州』なんですか?」

迷物講師:
「…ふむふむナカナカ良い質問じゃ…」

(3)

宅建は夏が勝負。
夏で何を勝負するかは、いろいろ有ります。

その一つが、上のスタッフの質問に含まれていたので、私は「…ふむふむナカナカ良い質問じゃ…」と思った次第です。

何事も簡略化してみる
これが重要。

『関八国』を「簡略化」すると、

・上野の国→上州(じょうしゅう)
・下野の国→野州(やしゅう)
・常陸の国→常州(じょうしゅう)
・武蔵の国→武州(ぶしゅう)
・相模の国→相州(そうしゅう)
・下総の国→総州(そうしゅう)
・上総の国→総州(そうしゅう)
・安房の国→房州(ぼうしゅう)

になります。

昔の国の名前を「簡略化」した結果が、『関八州』っていう事ですね。

(4)

何事も簡略化してみる
これが重要。

何事も 簡略化 してみる


とは言っても、簡略化には副作用が有ることもお忘れなく

例えば、今では時代劇にも平気で出てくる『関八州』ってセリフですが、簡略化し過ぎたために副作用が起きてます。

簡略化したために、同じ読みが
・「じょうしゅうで二つ(上州常州)」と
・「そうしゅうで三つ(相州総州総州)」
も出て来ちゃったんですね。


こういう簡略化に伴う副作用のために、『関八国』を言える日本人は結構いるのに対して、『関八州』の語源を言える人は百人に一人もいない、というのが迷物講師の実感です。

なんか、簡略化の副作用って宅建のゴロ合わせに似ていると思いませんか?

あなたも、周囲の人に今日の話題を質問してみると面白いかも…。
質問された人の「簡略化」能力、ないしは、その副作用が計測できますよ。

2009年08月06日(木)記
2023年10月30日(月)追記


ページのTOPへ