-
宅建倶楽部
-
宅建講師のメッセージ・トップ
-
講座・教材の話
宅建受験者、感じることは皆違う
(1)
『全員が 合格祈願 神迷う』
今(10月5日午後)、迷物図書館に載せている「駄作ひとひねり」です。
(2)
こういう「川柳もどき」を宅建サイトに忍び込ませることについて、私の周囲には賛否両論あります。
否定論者のほうが多いかな?
(3)
むかし、宅建倶楽部の受講者全員に、東京湯島天神のお守りを送った事があります。
私が湯島天神に出向き、昇殿までして、自作のお守りハガキに、学問の神様菅原道真公の魂を入れてもらったんですね。
でもある年、「そういうのやめて下さい!」という苦情が、複数の受講者から届きました。
その方たちはクリスチャンでした。
(4)
お守りは宗教と言うより、クリスマス・ツリーやお正月の門松のように習俗化された道具に過ぎない、と私は思います。
でも、そう考えない人もいます。
どちらが正しいかではなく、ホント、人それぞれ。
その辺を風刺するつもりで作ったのが、『全員が 合格祈願 神迷う』です (駄作に解説まで加えてしまってスイマセン)。
手を打てば
鯉は餌と聞き
鳥は逃げ
女中は茶と聞く
猿沢の池
上は、奈良の高僧の作。
動物でさえ、感じることは皆違うんですね!
平成21年10月 5日(月)記
令和 3年10月22日(月)追記
ページのTOPへ