1. 宅建倶楽部

  2. ブログによらない宅建講師のメッセージ・トップ

  3. 業界を斬る

インターネットとの付き合い方

ネットをやり始めて7年半が経ちました。
生まれた子供が小学校2年になる年齢です。

情報技術は dog year と言われ,人間の年齢の7倍のスピードで変化するらしいですが,私の感覚ではウソ臭いです。
今でも宅建倶楽部のパソコンは挙動不審な動きをするし,眼が悪くならないモニターが開発される兆しもないです。

商売でインターネットと付き合っている者にとっては,昔より悪くなった面もあります。

第一に「陰で糸を引くヤツが増えました」
第二に「情報の質が落ちました」

陰湿なヤツは昔からいますが,ストーカー的な気味悪さがネット社会の特長です。
ストーカーは追いかけてきます。そして私が白と言うと必ず黒とぬかします。
ストーカーなんていうのは,実社会だったら直ちに締め上げてオシマイだけど,ネットストーカーは匿名なので葬る手間が大変です。

情報の質が落ちた点については,私より受験者のほうが被害をこうむっているかもしれません。
質にもイロイロありますが,雨アラレのように流される情報が一番怖いし悪質
何が本質かわからなくなってしまうからです。

「雨アラレのように流される情報」に心配な人は,そんなの知らなくても大丈夫! と答えておきますね。 
市販の参考書に書いてあるレベルの基本知識を正確にするほうが,100倍も重要です。 あやつり人形になっちゃダメ!

平成18年5月29日(月)記


ページのTOPへ